息子ポン太はイヤなときは座り込んでしまうので
1・待つ 急がないときは動くのを待つ
2・言い聞かせる おうちかえってごはん食べようね~などなどここまでができたハハの対応。
最終的に
3・立たせる
4・引きずる
5・抱きかかえるになります。
私も急かしたくはないので普段は時間には余裕をもって動きますが。
さて、4月から通っている療育クラスの面談がありました。
息子の現状。
・着席して飲食ができる
・トイレでおしっこができる
・トランポリンは大人と一緒にいやいやとぶ
・気が向いたらお返事する
・気が向いたら靴の脱ぎ履きをする
・シールはりは適当にやるこんな感じです。
基本的に気分屋。なんでも自主的にやりたがらない。
お友達におもちゃをとられてもあんまり気にしない。
今後は
排尿を確実にする
靴、ズボンの脱ぎ履きなどきちんと自分でできるように徹底
いろいろな運動をもっとする
おともだちとふれあう
言葉まだ覚えないといけないことはたくさんあるんだけど
確実にひとつひとつクリアしていきたいと思います。
行くことは嫌がらないんでいいのですが、今度は駐輪場から
うちに帰るまでが一苦労。
自転車とめてる間に道路にでていこうとするし
まだ外にいたいから座り込んでストはじめるしで
上記のような感じになります。
で、最終的になだめすかしたり
引きずりながら帰るという(笑)
もうハハはぐったりだーー体力と健康な体が欲しい…。
ベランダのきゅうり2本目。1本目はおいしくいただきました。
ミニトマトはさらにおそろしく実がついています。
にほんブログ村
にほんブログ村にほんブログ村 演劇ブログ
Comment
今、薬が効いているのか疲れも少なく動けるので
今のうちにとばかりに動きまくっています。
まぁそのうちまたいきなり倒れちゃうんですが(笑)
本当は1日中寝てたり本読んだりしてたいんですが
息子のおむつがとれて、どうにか1人前の3歳児になるまでは
ボチボチがんばります。適当母ちゃんですまんです。